「今また、レヴィナス?!」2012年6月25日(月)

5月17日(木)に成田に着いて、そのまま大阪の隠れ家に向かった。宇治の牧師セミナーを含めて10日間ほどの関西での奉仕が予定されていた。大阪の隠れ家から地下鉄ですぐに難波に入ることができる。少し歩いてJR難波の上にジュンク堂が、待っていましたとばかり迎えてくれる。何かをめざしていたわけではないが、思想・哲学関係の書棚をゆっくり観ていたときに、雑誌『現代思想』(青土社)の今年の3月臨時増刊号として「総特集・レヴィナス」が目に入った。雑誌といっても358ページのしっかりとしたもので、手に取ってみて、レヴィナスが再評価されているのか、レヴィナス・ルネッサンスのようなものが起こっているのか、といってもそれほどレヴィナスの本が書棚の前面に紹介されているわけでもなく、驚きと、好奇心があって購入した。

5週間の間は奉仕と旅の続きでほとんど読むことができなかった。最上川の隠れ家の机の上で鎮座していて、それを横目で眺めながら、どうして今またレヴィナスなのだろうか好奇心をそそられていた。先週の水曜日(6月20日)に家に帰ってきた。幸い気温も高くなく快適な日々を、時差ぼけと闘いながら、この雑誌をあちこちめくりながら読み出した。対談で若手の研究者が最近のレヴィナス研究の動向を紹介してくれている。一つは、レヴィナスは1995年のクリスマスに亡くなっているが、2000年にはイスラエルにレヴィナス研究所が創設され、『レヴィナス研究』という定期刊行物を出している。もう一つは、2009年からレヴィナス全集の刊行が始まり、7巻の予定のうちすでに1巻と2巻が出版された。

そんな背景があって、欧米にイスラエルを入れて、確かにレヴィナス・ルネッサンスが起こっている。日本の若手の研究者も起こされている。この雑誌の寄稿者も若手が中心になっている。総じての印象は、ユダヤ人レヴィナス、ユダヤ教徒哲学者レヴィナスという面を捉え直そうとしている。それまでは西洋の哲学の流れとしてレヴィナスが紹介されていたようであるが、ここに来てユダヤ思想を前面に出してレヴィナスを理解しようとしている。「レヴィナスとタルムード」「『雅歌』の形而上学/生命の現象学」という論文がある。

数年前にレヴィナスの『全体性と無限』と『存在の彼方へ』を一夏読み続けた。分かったのは前書の本文がアブラハムの旅で始まり、メシア待望で終わっていることであった。結局ユダヤ思想をそのまま哲学しているのである。といってもその言い方自身が矛盾に満ちたものである。哲学はギリシャ思想を元にして世界の捉え直しである。神を元にしているユダヤ教は哲学にはなり得ない。それを哲学していることにレヴィナスの不思議な魅力がある。アブラハムからメシアで終わる世界を哲学しているのである。それでいてそこに西洋が失ってきたもの、それ以上に西洋が自己のうちに取り入れてきたシステムの暴力性を打ち破るものをみている。後書『存在の彼方へ』はその暴力で抹殺された600万の同胞に捧げられているし、その内容もレヴィナス自身のホロコーストによる外傷が感じられる。それが何とも不思議な文体で表現されることで、レヴィナス自身のいやしがなされたかのようです。

レヴィナス・ルネッサンスがあるとすれば、それはレヴィナスの背後のユダヤ思想の回復でもある。言い方を変えれば、あのアウシュビッツで西洋の哲学と神学は崩壊したのである。その後に抹殺されたと思ったユダヤ思想が吹き返してきたのである。そこにレヴィナスが生き生きと迎えられているのは、そのユダヤ思想を普遍化していること、すなわち、哲学していることと言える。そこで展開されるものは旧約聖書とタルムードで彼らが身に着けてきたものである。あたかも新しいいのちの芽生えがあるかのようである。

そのユダヤ思想と、一世紀のユダヤ思想を元に新約聖書を読み直しているイギリスの新約学者であるN.T.ライトの書物が英語圏で圧倒的に読まれているのは、少なくとも私個人のなかでは結びつく。西洋、すなわち、ギリシャ思想とローマ法で読まれてきた2千年の西洋のキリスト教が見えなかったものを、一世紀のユダヤ思想と結びつけることで、聖書全体の流れがもう一度息を吹き返してきているからである。そんな現象が英語圏で起こっている。そんな意味もあってライトの一般向けの案内書とも言えるSimply Christianを訳出している。

かつて「キリスト教徒は何か」で好評を博した雑誌『pen』が、この3月号で「エルサレム」を特集しているのも、偶然に過ぎないとは言え、興味深い現象でもある。いま直面していることは、単なるイスラエルの回復とか、イスラエル国家の支援というのではなく、ユダヤ思想をしっかり背景に聖書を読み直していく作業である。それはまた単に語学としての聖書理解にとどまらない、骨の折れる根気のいる作業である。そこには伝統的な聖書理解を超えるものを含んでいるからである。レヴィナスによって始まった西洋の伝統的な思想の問い直しが、神学の領域にももたらされて来ているからである。

上沼昌雄記

「父の日・父の日!!」2012年6月22日(金)

3年ほど前に宇治での牧師セミナーで父親のことを取り上げました。その折りに一人の牧師が、祈りに山に入ってそのまま召された牧師の父親のことを話し始めました。その日は聖日であったのですが、礼拝の時間になっても現れないので、探し出したところ、いつも行っている山にまだ暗いうちに一人で入り、聖書にうずくまるようにしていたところを発見されたのです。33歳の若さでした。その時に9歳であった方がいま牧師になって、不思議なことに他の牧師たちの前で話をしてくれたのです。

話の中身にも興味を示されたのですが、そのことを話しているこの牧師にも惹かれるところがあって、さらにいくつか聞いてみました。9歳で父をそのように亡くし、自分を筆頭に5人の男の子が残され、大変の思いをしてお母様が育ててこらました。ただ話を聞きながら、この牧師のなかには肉の父を失った分だけ、霊の父、父なる神との親密な交わりがあるように感じました。また、召される前にこの牧師の父親の伝道のことが映画になって作られているというので、DVD化されたものを送っていただきました。

この牧師の生い立ちというより、そのことでいただいている特別な信仰形態にこちらが関心を示していることに、この牧師も関心を持ってくれたようで、多少の交流が始まりました。この2月に、翻訳のことでお話しを確認できればと思って、京都との境にある大阪の島本町の教会に伺いました。その帰りの車の中で、自分たちの教会に来てくださるのでしたらいつでも歓迎ですと言われ、午後には彦根の教会でもお願いしますと、何の疑いもなしに招いてくれました。

それで祈り考えているなかで、この6月に日本に伺うときにその第3聖日は「父の日」で、その日にこの牧師と共演するかたちで「父の日」の礼拝を守ることができればと思い提案をしてみました。この牧師自身はすでに自分なりに受け止めているのですが、他の4名の弟さんたちとお母様のことを、多少心配されました。特にお母さんには別の思いがあるような話しぶりでした。それでも引き受けてくださり、先日の「父の日」を迎えました。

初めにこの牧師が父親を失った悲しみと、なぜですかという神との葛藤を分かち合ってくれました。自転車に乗りたくてもそれを買うお金もない。近所のお父さんがその子どもに自転車乗りを教えていることをうらやまし思ったことなどを話してくれました。その後に私はパウロの父親に関する二つのことを紹介しました。一つは「父たちよ、あなたがたも、子どもたちをおこらせてはなりません」という意味合いと、そのパウロが2回も神に向かって「アバ、父よ」と叫んでいることの意味合いを語りました。父に返り、子とされていることに含まれる救いの豊かさを、この牧師にも観ていますと、話を終えました。もう一度この牧師が出てきて祈りと招きをもって礼拝を終えました。

昼食後に男性だけが25名ほど集まってくれました。男性集会では説教はしないという方針で、自分たちの父親のことを分かち合うことをしました。紙を二つに折って、右と左に分けて、自分の父親のことでよかったことと、いやだったことを書いていただきました。そして一人ずつ分かち合っていただきました。そこに何の抵抗もなしに、男性たちが自分の心の中の父親のことを語ってくれたのです。それはこの牧師によってすでに養われているこことの現れなのだと分かりました。最後に「父への手紙」を書いていただきました。それは分かち合うことなく、各自の「父の日」のまとめとしました。

そしてこれから彦根に行きますと、この牧師のドライブで出発しました。車中も男性集会の話の続きをしました。3時半の礼拝ということですが、すでに賛美が始まっていて、私たちの到着に合わせてメッセージとなりました。この牧師は先のDVDのさわりを見せてから話を始め、その後私が立って、最後をまたこの牧師に締めくくっていただきました。島本の集会も彦根の集会も大勢の人が集っています。何か引き付けるものがあります。毎回のメッセージだけで二つの教会の霊的な状態を導いているものがこの牧師にあります。その何かのあるものは、父を失い、父なる神を見いだし、その親密な交わりから出ているように思います。その牧師と「父の日」の礼拝を共演することができました。父なる神の特別な計らいをいただきました。

上沼昌雄記

「日本はいつになったら、、、?」2012年6月13日(水)

大阪での奉仕をすでに一度終えていることをお話ししたら、Bさんはお元気ですかということから始まって、Bさんはいくつになられたの?と聞いてこられました。それで82,3歳だと思いますと返事をしたところ、Bさんも年をとられたね!と言われました。それで、先生はおいくつなのですか?と聞きましたら、笑みを浮かべ、102歳! 気恥ずかしいという返事が返ってきました。

そんなことで102歳の大村晴雄先生の訪問が始まりました。 前橋在住の小泉さんのドライブで宇都宮の施設に伺いました。すでに寝たきりですが、私たちの訪問を待っていてくれました。 耳元で大きな声で話せば通じます。先生の語ることも注意して聞けば聞き取ることができます。それでも先生の方から話を続けることは以前ほど楽でないようなので、こちらから問いかけながら会話を続けました。

施設に入られても聖書研究会と、ヘーゲル研究会を続けておられました。数年前に伺ったときに、イザヤ書の6章のことで私に質問を向けてこられたので覚えていましたので、何章まで来たのですか?と伺いました。12章と言われ、感慨深げに、私の切なる願いは、もう一度この目が見えるようになってイザヤ書の学びを続けること!と言われました。ヘーゲルにしても、聖書にしても言葉に対しての特別の関心を持たれていますが、神のことばに対しての姿勢には際だったものがあります。一段抜け出たものがあります。その姿勢にずっと惹かれてきました。

さらに、日本人の心の奥底にあるドロドロしたものについて、先生の言われたことをよく覚えていますとお伝えしました。そうしたら、目をぎょっと見開いてあたかも見えるかのように、上沼さん、小泉さん!! 日本はいつになったらキリスト教国になるのかね?と真顔で聞いてこられました。先生の真剣勝負に、私たちは言葉を失ってしまいました。ただ何とか、先生は希望を持っていますか?と伺いましたら、ないねという返事でした。

大村先生がいわゆる欧米の意味でのキリスト教国ということを言っているのではないことは明らかです。 日本プロテスタント史を振り返って、どうしたものかね?と嘆いているのです。 韓国の教会のことも言い添えます。ただこの日本が神の国に少しでも近くなることを切に願っています。その気迫に接して言葉を失ってしまいました。

自分自身の老後のことを心配し、同年の友人と話しても老後のことが話題になり、自分を教えてくれた先輩の牧師も老後のことに思いがとらわれていることを知らされ、当然それは心配の種であることは間違いないのですが、それよりも日本の宣教のことに思いが向けられているとは言い難いのです。それだけでなく、そのようなこと自体がすでに日本の宣教の停滞を招いているしるしなのかも知れないのです。

大村晴雄著『日本プロテスタント小史』(いのちのことば社)を読み返す必要がありそうです。先生の嘆きの理由が分かるかも知れません。同時にそれを乗り越えるものが日本に求められています。キリストの十字架の血、殉教者の血かも知れません。

上沼昌雄記

「ストーリーを聞く」2012年6月5日(火)

礼拝の後の午後の一時、緑に囲まれた川波をある医師ご夫妻ともう一人の牧師と散歩しました。不思議な感じのする茶室で喉を潤していたときに、「医者の仕事は患者さんのストーリーを聞くことですよ」と、突然の感じで出てきました。突然ではないのかも知れません。前回の「ストーリーが出てきた」のことを話していたのかも知れません。ただ言われた内容が何とも驚きであったのでそのように感じたのだと思います。ストーリーを聞くことが医者の仕事?!

ある患者さんのことを話してくれました。内科の診察に来たのですが、両目の視力が極端に違うので、そのことを聞いたらば、うつむいていた60歳の男性が正面を向いて「俺はこれだから」と言って、極度の斜視で、人生いまに至るまで、人に顔を向ける仕事を避けてきたことを話し出したのです。斜視であることは見てすぐ分かることですが、その人は自分の人生を語り出したのです。話を聞いてくれる医師がそこにいたのです。そして、紹介をいただいてこの方は斜視を直すことができました。

「病気には意味があるのです」と医師は言うのです。何とも不思議なことです。人生の意味を妨げ、失わせるのが病気のように思えます。到底病気に意味があるとは思えないのです。確かに病気で人生を考えることになります。それでも何か否定的な気持ちになります。意味があるとすれば、少しでも積極的なものを期待します。病気に意味がある?!

「医者の仕事は患者のストーリーを聞くことです」と聞いて、「病気には意味がある」ということが少し結びついてきました。病気にはストーリーが詰まっています。生活環境、食生活、家系と遺伝、性別、年齢と、病気に至る人生のすべてが背景にあります。それを聞き出すことが医者の仕事と明言するのです。あたかも病気がストーリーを吐き出させるかのようです。

あらゆる可能な検査に回して、その結果だけを見て、患者の診断を考える傾向が強いのでしょうか。現代科学の進歩とともに、その医療技術の枠だけで患者を診てしまう傾向が強いのでしょうか。患者のストーリーは二の次になってしまうのでしょうか。領域が違うので分からないのですが、牧会の世界でも似たようなことが起こっているように思えて仕方がありません。

聖書から教えと命題を引き出して、それを適用していくことが、聖書の正しい理解のように思われています。そのための言語理解の技術は、現代科学の一つとして同じように進歩してきています。そしてそれが可能であり、そうすることが聖書的な理解ということで、西洋の教会はこの2千年の歩みを続けています。ですから、ストーリーを聞くこと、それはまさに牧師の仕事であるべきなのに、聞いているようで、何とか聖書の教えに人を導くことに思いが向いてしまいます。その教えだけが聖書的で、個々人のストーリーは、聖書からの離れてしまうような感覚を与えるのです。

イエスはあのベテスダの池で38年煩っていた病人に、「伏せているのを見、それがもう長い間のことなのを知って」、その上で彼に話しかけているのです。この男のストーリーを聞き出しているのです。そして、イエスのいやしのストーリーは、神の全世界の回復のストーリーに結びついています。医者が病人のストーリーを聞くことは、神の回復のストーリーに結びつくことです。医者ルカはイエスをそのように見ているようです。

上沼昌雄記

「ストーリーが出てきた」2012年5月29日(火)

日本に入ってそのまま関西に行き、続いて仙台で奉仕をして、いまは最上川の隠れ家でしばし羽を休めています。日本中新緑に覆われたなかで、みずみずしい集会と交わりをいただいています。教えることも説教もあるのですが、心のうちにあることを、怒りでもうめきでも嘆きでも、何とか分かち合えればと心がけています。そこで出てきた響きはいまでも残っていて、何かを語りかけてきます。もやもやしたものを残したままなのですが、何かを生み出すかも知れない響きです。

最上川の隠れ家の周りで信仰に導かれる人が起こされています。その方々の人生は、どのように見ても、幸せなものではなく、むしろ悲惨なものでありながら、いろいろな思いがけない関わりのなかで信仰に導かれています。その様子を、その人の人生の「ストーリーが出てきた」と、最上川の隠れ家の主ご夫妻が表現をされたので、興味深い表現をされると思って、「その意味は?」と聞き直すことになりました。

ある男性が信仰を持って洗礼を受けたときに、人生の意味を感じるようになり、「ストーリーが出てきた」といわれたと言うことです。死んでいた人生に新しい芽が出てきて、ようやく自分の人生を獲得したかのような言い回しです。それで聞き直し、ともに考えることになりました。確かに死んでいたような人生にいのちが与えられて、それまでの人生を受け止めながらも、新しい歩みが自分のなかで起こっていることを意味しています。罪と闇に閉じ込められていた人生に赦しと光が与えられて、新しいストーリーが始まったのです。自分の人生を生きることが始まったのです。

信仰者として自分のストーリーを持つことを禁じるような傾向が福音的な聖書理解にあります。信仰書でそのように言っているものがあります。個々人のストーリーを持つことは、聖書理解に反するかのようです。証があっても、そのあとはあるべきクリスチャン像を求めて生きなければならないのです。それで「ストーリーが出てきた」と、自分の信仰の歩みを表現されたことに、新鮮な感動をいただいたのです。

よく考えてみると、聖書的、聖書の教える信仰生活、結婚・家庭ということで、聖書からの規範をとりだして、それに合わせることが聖書的な生き方のように教えられてきました。自分もそのように教えてきたことがあります。あるべきモデルを聖書から導き出して、それに合わせることが信仰者のあるべき姿と思われてきたのです。ひとりひとりのストーリー、物語を持つことは聖書を勝手に解釈することになると思われてきたのです。

でも聖書をそのまま読むと、まさにストーリーの連続です。聖書はまさに神のストーリーです。失敗の物語であり、神の回復の物語であります。そのストーリー、物語に加えられることで神の家族、神の民となるのです。あるべき姿を実現したら神の家族に加えられるのではないのです。イエスの死と復活の物語を信じることで、神の家族としての自分のストーリーが始まるのです。

そして神の民に加えられることで、ひとりひとりが神の民としてのその責任を負わされ、果たしていくのです。交わりは、それぞれのストーリーを受け入れることで生じるのです。分かち合うストーリーが互いを励まします。そのストーリーは神のストーリーに繋がっています。神のストーリーが個々人のなかに実現するのです。「ストーリーが出てきた」と言われた男性も、その交わりで積極的に自分の責任を果たすことで、自分の人生を生きているようです。

上沼昌雄記